How To Note
―ラフノートのHowToログまとめサイト―
パースの基本

偉そうにパースの基本とか言ってますが、あまり教科書的なことを描いても面白くないので
さっくりと大事なところを見ていけたらな、と思います。

絵を描く人は感覚で分かっていると思うんですが
同じ方向を向いた平行な直線すっごい遠くまでいくと一点で交わります。

分かりやすく立方体を並べてみるとこんな感じになります。


平行な直線が一点に集中してますね。
パースというのは、詰まるところこの性質を利用した奥行き表現なんです。



水平線は消失点の集合

上の基本を押さえたうえで、とりあえず背景を描こうとした場合
一番多く出てくる平行線というのは地面に平行な線になります。

これはもう、身の周りを見てもらえれば納得してもらえると思います。

では、説明のために地面に適当に角度をつけて立方体を並べてみます。
立方体一つに着目すると、平行な辺の延長線が1点で交わります。
この点を消失点と呼びます。

次に別の立方体に着目してみます。
すると、また平行な辺の延長線が1点で交わり、消失点となりますが
これは先ほどの立方体の消失点とは一致しませんよね。

地面には平行でも置き方に角度がついているせいで、お互いの辺自体は平行ではない
からです。

このように置く角度を変えると無数の消失点ができることになりますが
それらはすべて地面と平行であるので横一直線に並ぶことになります。

これが水平線と呼ばれるものになります。

地面と平行な線は必ずこの線上で交わることになります。
つまり、地面と平行な線の消失点は必ず水平線上にあることになります。
このことは重要なので覚えておいてください。





これらを踏まえた上で実際に使われる手法について書いていきたいと思います。


inserted by FC2 system